自己効力感|心理学

モチベーションの原理、自己効力感の紹介

スポンサーリンク

自己効力感(self-efficacy)

提唱者:心理学者アルバート・バンデューラ

自己効力感とは、何らかの課題に対して「自分なら必要な行動を実行し、うまくやり遂げることができるという信念」のこと。自分に対して持っている自信や信頼、有能感とも言い換えることができるもので、自己効力感は次の2つの機能で成り立っています。

自己効力

2つの自己効力

効力予期(Efficacy Expectation)

効力予期とは、自分には、望んだ結果を生み出す行動を、上手く実行することができるという期待や確信のこと

:自分なら今期の売り上げ目標を達成できるだろう

結果予期(Outcome Expectation)

結果予期とは、自分がこの行動を起こせば、望んだ結果が得られるだろうという期待や推測のこと

:売り上げ目標を達成すれば課長に昇進できるだろう

結果予期

  • 「効力予期」⇒「行動」⇒「結果予期」⇒「結果」
  • 人が行動を起こすには「自分にはできる」という効力予期が必要!

自己効力感をつくりだす源泉

人は4つの体験や行動から自己効力感を作り上げていく

  • 遂行行動の体験:実際に行動した結果得られた達成感や成功体験
  • 代理的体験:他者がうまくやっているところを観察すること
  • 言語的説得:「自分ならできる」といった自己教示や他者の説得
  • 感情的喚起:飲酒などを含む生理的な気分の高揚や変化

モチベーションを高める方法

  1. 大きな目標を持って結果予期を高める
  2. 目標を小分けして効果予期を高め、成功体験を重ねる
  3. 自然と大きな目標を達成できる

目標が大きいと効果予期が上がらず「あきらめ」につながり、やる気があっても目標が小さいと結果予期が上がらず目標は達成できません。自己効力の原則から目標行動を達成する一番の方法は、目標を小さな目標に分けることで成功体験を重ね、自己効力を高めながら大きな目標を達成する方法です。


関連記事行動療法の理論と技法

modoru
スポンサーリンク